漢方が示す、月経異常について
女性特有の病気に対して、西洋医学だけでは残念ながら充分な対策はできていません。
更年期障害・子宮筋腫・冷え性・月経異常には漢方医療が有効とされています。
漢方は西洋医学とは違って、病名と症状だけで処方を行うことはしません。
漢方では人の体には三つの流れが巡っているという観察に基づいた考えを基本に置いています。
「血の流れ」「水の流れ」「気の流れ」です。この流れが乱れると病を招きます。
異常な興奮や不安、苛々などは気の異常、吐き気や下痢は水、月経異常は血の異常がもたらすと考えられてきました。
流れに異常が発生した人を病人とするのですが、、、
その人たちの体質・体力・抵抗力・病状の進行を総合的に判断します。
それを「証」といいます。それが示すところに従って薬を選びます。判断は素人では無理です。
「証」には実証と虚証があり、処方は異なります。
「トウキシャクヤクサン」「ケイシブクリョウガン」「カミショウヨウサン」は気水血のいずれにも効果があります。
体力が充実した「実証」の人で、のぼせや便秘を伴っている場合は「トウカクオウキトウ」「ツウドウサン」が処方されます。
虚弱で冷え性は「虚証」とされ、「トウキシャクヤクサン」が当てられます。下痢を伴う場合は「ウケイトウ」が併用されます。
体力は中くらいで皮膚が黄褐色であれば、「ウンセイイン」が用いられます。これは下腹の痛み・耳鳴り・腰痛・苛々のぼせ・神経過敏にも薬効があります。
同じ体力で肌の色が黒ずんだ人なら、「ケイシブリョウガン」が良く、頭痛・耳鳴り・肩凝りにも効果があります。
サイト内関連記事
- 漢方薬で高血圧症の対策を
- 高血圧症・低血圧症・動悸、このような循環器系の病気に対して漢方薬は一定の効果を発......
- 糖尿病には何が効くのでしょう?
- 以前から続いてきた傾向ですが、糖尿病疾患と糖尿病前段階の人は、今も増え続けていま......
- 頭痛に効くのは?
- 頭痛は辛いものですね。頭痛さえなければ、と思われる方も多いでしょう。頭痛のタイプ......
- 肥満症の対策には?
- 肥満と言う言葉には病気の響きは感じられませんね。肥料が満ち足りた状態のことでしょ......
- 現代薬と漢方薬の併合効果とは?
- 西洋医学によって作られた薬品には、往々にして副作用があります。それは患者にとって......
- おねしょの治し方(漢方でおねしょを治す)
- 我が意に反して布団を濡らす夜尿症、おねしょは複雑に要因が絡んでいます。自律神経系......
- 漢方薬が効果を上げる疾患と漢方専門医
- ○月経痛に代表される周期的な疾患 ○花粉症と言った季節の変わり目に始まる疾患 ○......
- 本人にしか分からない辛さ、鼻アレルギー
- この頃になって鼻アレルギーに悩む人が増えました。特に春先の花粉症は一大事の様相と......
- 子供の腹具合について
- 子どもは、特に幼い場合は、胃や腸の区別無しに「お腹が痛い!」と訴えます。急性の場......
- めまいの対策には?
- 漢方医学では、人体に三つの流れが巡っていることが認められています。この流れが乱れ......